SSブログ

熊本-通潤橋・円形分水-

    

            

            高千穂を出発した後は、車で約1時間熊本へ向かいます!
            
            道中は新緑を眺めながらの気持ちのいいルート。
            信号も少ないし、道も混んでいないので
            本当に気持ちのいいドライブ♪
            


       P4263989.jpg


             1時間のドライブで付いたのは、道の駅 通潤橋。
             
             通潤橋は日本最大の水路橋です。
             これは人を渡す橋ではなく、橋の上に石造パイプを3列並べた
             通水管を通し水を渡す水路橋。
             1852年着工、1854年完成。
             橋の長さは75.6m、高さ20.2m、幅6.3m、アーチの直径27.9m。
             文化史上極めて重要な建造物と認められて、
             文化財保護法の規定により国の重要文化財に指定されています。



             P4264004.jpg P4264002.jpg

       P4264011.jpg P4264013.jpg


              放水前の通潤橋。
              沢山の人が今か今かと放水の時を待っています。


       P4264028.jpg P4264029.jpg
 
              放水時間は13時。
              係りの人が携帯で時間をきっちりチェックして
              いよいよ放水スタート!!


       P4264031.jpg


               


       P4264046.jpg


       P4264045.jpg


                橋の両側の3か所からの放水。
                音もゴゴゴーーーーーーーーーーーーー!!ってすごい音。
                迫力満点でテンションが上がります。
                でも柵がないから、あんまりギリギリまで見に行っちゃうと
                落ちてしまう恐れあり。


       P4264047.jpg

                            虹がでた!


       P4264051.jpg


                 通潤橋の横から通潤橋を見た様子。
                 


       P4264073.jpg

                この角度から見ると
                両端から3本の放水ラインがきれいに見えました。


       P4264071.jpg


              橋の真下くらいまでやってきました。
              この日は本当にいいお天気で、
              青空での放水の様子が見れて本当にラッキーでした。


       P4264070.jpg


               奇麗な虹がはっきりと見えました♪


              P4264101.jpg 


              通潤橋の放水は、土・日曜日・祝祭日の午後13時に見ることができます。
              放水される水は、水田かんがい用の為、
              田植えや水不足の時期には放水を中止しているので
              見行きたいときには事前にHPなどをチェックしておく必要があります。




              続いて、通潤橋から約4km離れた通潤用水の取水口付近に円形分水へ。


          P4264105.jpg


               19世紀後半、白糸台地に住む人びとは、
               川底からの高さが20~100mあり、近くを流れる川の豊富な水を
               利用できませんでした。
               笹原川にあるこの取水口は、野尻・笹原地区へ送る用水の取水口の
               役割も果たしていました。
               円形分水は内円筒と外円筒からできており、
               内円筒と外円筒のあいだは水槽になっており、
               水田面積に応じた比率(通潤橋方面へ7割、野尻・笹原へ3割り)で
               仕切られています。
               内円筒のわきだし口からわきだした水は、内円筒からあふれ、
               内円筒と外円筒の仕切りにより、円の外周の長さに応じて公平に配分され
               水槽にたまり、それぞれの水路に流れていきます。

               こうやって見てみても7:3に配分されていることがよく分かります。
               みんなが納得するためのこの方法を思いつくことに
               改めて昔の人の凄さを実感させられました。

               ※あと1回この旅行の記録が続きます。


nice!(16)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

nice! 16

コメント 4

knacke

緑がもりもり、とっても奇麗ですね♪
古い水路橋が雰囲気あって、風景とよくあって。
放水が迫力満点で、涼しげです。
円形分水、これも素敵〜。
よく考えられた機能もさながら、デザインとしても美しくって。
見所がいっぱいのおでかけ、空の色も気持ちいいですね。┐(´-`)┌
by knacke (2015-05-14 11:38) 

Samansa

>knackeさんへ
 本当に新緑がきれいで
 より空気が美味しく感じれました。
 こういう水路が残っているって貴重ですよね。
 大きくって昔の人はすごく苦労して作ったのだろうと思います。
 今なお使い続けているところが
 またこの橋の立派さを感じれるところですよね。
by Samansa (2015-05-14 15:33) 

rika

放水は見応えありそうですね。
真夏なんかに行けば涼しげで良さそうです。
でもこの新緑の季節も気持ちよくて良いですよね。
泊まられた宿も良かったみたいですし、良い旅ですね。
by rika (2015-05-15 11:44) 

Samansa

>rikaさんへ♪
 本当に迫力があって凄いです。
 真夏は田んぼに使われるのでもしかしたら
 放水はないかもしれません。
 しかも水際は涼しいのですが、
 見ているところは屋根なしなのでなかなかの暑さです。笑
by Samansa (2015-05-15 17:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

宮崎-神仙-熊本-白川水源- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。